スポンサーリンク

富士山が見える山梨県内のマイナーダム!

ツーリング計画

お久しぶりです

今回は山梨のダムの紹介です

 

山梨っていうと富士山とか富士五湖とかが有名で

私は他にツーリングコース知らなかったんですよね

 

なので山梨県内でのツーリングコースも開拓していきましょう!

 

今回は「 上日川ダム 」とそれに続く山梨県道201号について書いていきます

 

今回の記事の内容はこちら

・「 上日川ダム 」ってどんなとこ?

・「 上日川ダム 」経由コースは?

山梨県道201号沿いのオススメスポット!

以上の内容で書いていきます

 

目次

「 上日川ダム 」ってごんなとこ?

上日川ダムは世界最大の有効落差を持つ揚水発電のダムらしいです

葛野川発電所は世界最大の有効落差を持つ揚水式発電所。有効落差714m。4機の発電設備で合計出力160万kW。出力は国内揚水発電としては第3位。

引用元https://www.kyuden.co.jp/effort_water_omarugawa_omaru04.html

 

有効落差はおそらくですが水が落ちてくる高さってことですね

ちょっと自信がないですw

気になった方は調べてください

 

揚水発電というのは発電のために水を汲み上げるってこと見たいです

日中は水の力でポンプを回して発電

夜は電気でポンプを動かして水を汲み上げる

これを繰り返して発電しているみたいです

 

素人からすると+-0な気がしますが

これで発電できるんですね

 

ダムの説明がこんなに…w

意外とためになってしまったw

 

「 上日川ダム 」経由コースは?

今回ご紹介するコースは「 埼玉県道201号 」です

 

大きい道から一本外れているだけですし

そこまで険しい道でもなさそうなのでいいかもです

 

上日川ダムは「 大菩薩ライン(国道411号) 」を

分岐して向かうことが出来ます

 

ますは大菩薩ラインから脇道に逸れます

 

大菩薩峠という看板がありますので

こちらに曲がっていきます

 

するとあとはいつも通りまっすぐコースですねw

201号線は基本的に一車線の道路になっています

ただすれ違いできるぐらいには広いのかな、といったところですね

 

大菩薩峠の登山口に続く道のようで

もしかしたら車の通りが多いかもしれないので

気を付けてください 

 

またところどころ森が明けているところがあるので

景色もいいかなと思います

特に夏なんかは緑が映えると思います

 

山梨県道201号沿いのオススメスポット!

201号は登山道に続く道なので

駐車場だったり、休憩できるところが意外とあるんです

 

ここではそのオススメスポットをご紹介していきたいと思います

 

まずはこの記事のメインになっている「 上日川ダム 」を紹介していきます

 

ここは人工湖の大菩薩湖にあるダムです

オススメとしては富士山と一緒に見ることが出来るので

写真スポットとしてもいいと思います

 

ただ車両の乗り入れはできないので

ダムの駐車場に停めて観光してください

 

2つ目は「 千石茶屋 」さんです

 

ここはほうとうだったり飲み物だったりがいただけるので

休憩スポットにオススメだと思います

 

値段も最高で500円とかなりお手軽になっているので

気になったものを何品か頼んでみるのもいいかもしれません

 

ペットボトルの飲料の販売もしているようなので山の中ではかなりありがたいですね

 

ただ見た感じ駐車場がなさそうなので

近くの駐車場に停めるか

お店のほうにどこに停めたらいいか確認してみる必要がありそうです

 

3つ目は「 大菩薩の宿 ロッヂ長兵衛 」です

 

ここは宿泊もできる施設のようで

その関係で食堂がついているようです

 

ただここで個人的におすすめしたいと思ったのがアイスですね 

やっぱりツーリング中の甘いものって

普通に買って食べるより特別感が出ると思っているので

結構気になったものは食べちゃいますw

 

4つ目は「 やまと天目山温泉 」です

 

やっぱりお風呂は外せないですよね

出先のお風呂で休憩とかちょっと高級な気がしますw

 

利用料は三時間以内であれば530円で利用できるようなので

使ってみるのもいいかもですね

 

温泉って意外と800円900円するところがザラにあるので

この値段はかなり良心的なのではないでしょうか

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は「 上日川ダム 」とそこに続く山梨県道201号

について書いていきました

 

今までの記事の内容が富士山の周りしかかけていないので

もう少し千葉方面や伊豆半島も書いていきたいですねw

 

ただ自分がよく行くツーリングコースが富士山周辺なので

どうしても寄ってきちゃうところはありますw 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました