秩父ツーリングに行くときって 国道299号線 を行き来してませんか?
せっかく秩父まで来たのであれば、行きと帰りで別のコースで帰りたくないですか?
そんな方にオススメなのが「 定峰峠 」です!!
今回の内容はこちら!
・定峰峠って…?
・定峰峠ってどんな道?
・定峰峠のおすすめポイント
について書いていこうと思います
目次
定峰峠とは?
秩父ツーリングの行きや帰りにオススメなのが「 定峰峠 」です
今回紹介する定峰峠は
埼玉県熊谷市から比企郡小川町を経て、秩父市内へのびる
埼玉県道11号熊谷小川秩父線の山間部と
途中から合流する国道254号線の一部です
※もしかしたら若干違うかもしれないです
道のそばには槻川が流れており、夏場などは涼しく走りやすいと思います
秩父のほうから入ると最初のほうは道が細かったり、
くねくねと曲がってるので難しいコースになっていると思いますが
そこを抜ければ二車線の道路に出て、そのまま小川町のほうに抜けられるような道です
定峰峠ってどんなコース?

おすすめなのは、秩父ツーリングからの帰りや秩父方面から入るコースです
秩父ツーリングなどの帰りに、この定峰峠によって
小川町から市街地で帰るのがいいかなと思っています
秩父から市街地方面に向けるときって基本的に国道140号から国道299号に入って
「道の駅 果樹公園あしがくぼ」を経由するようなコースではないですか?
そこを299方面に曲がらず140号を直進すると
こんな感じの看板が見えてくると思います
そこからすぐの交差点を右折すればもう定峰峠に入ったも同然です
始めは住宅街や田んぼなどの風景が左右に広がりますが
途中から道幅が細くなって、道も難しくなっていきます
これぞ舗装林道といった感じですね
実際にはこんな感じで、初見で言ったらちょっと後悔しそうですよね…w
この細道を進んでいくと、途中で億武蔵グリーンラインとぶつかるT字路が出てきます
ここに「 定峰峠 峠の茶屋 」があります
ここでは休憩したり、食事をしたりするのもいいですね
ここを抜けると定峰峠展望台があるそうですが
階段で登らないといけないので、バイクで来た時には少し寄りずらいかもしれません
展望台を過ぎるとまたくねくねとした道になりますが
ここを抜けてしまえば比較的大きな道路になります
ただ最初のうちはセンターラインがないので、対向車などには注意が必要そうです
途中からはセンターラインが出てきますが、峠ということで
無理な運転をする方が多いかもしれないので
引き続き注意は怠らないようにしましょう
しばらくすると県道294号と合流するT字路が出てくるので
右折してください
左折してもいいのですが、
秩父方面に戻るようなコースになってしまうので
帰り道としてはあまり向かないと思います
この道を目的に行くのであれば楽しい道だと思います
右折をすると引き続き川沿いを進むような道になるのですが
ここら辺から先ほどとは打って変わって、民家などが多くなってきます
個人的に市街地などに来ると謎の安心感が出てきますw
ここまで来てしまえば定峰峠はほとんど終わりになります
あとは国道254号線、254バイパスなどで帰り足になると思います
定峰峠のおすすめポイント

おすすめポイントは3つあります
一つは上記でもご紹介した「 定峰峠 峠の茶屋 」です
細い道の中で唯一休憩できるスポットではないでしょうか
食事なども可能で十分に休むことができそうです
営業時間は10時から16時の間で毎週木曜日が定休日のようです
二つ目は「 道の駅 和紙の里 ひがしちちぶ 」です
バイク乗りってなんで道の駅に集まるんでしょうか…w
自分もよく休憩なんかで寄っちゃうんですよね
ここではイワナの塩焼きなどが食べられるようです
営業時間は9時から16時のようです
三つ目は同じく道の駅の「 道の駅 おがわまち 」というところです
ここは比較的おおきな道の駅のようです
ここでもおいしいものなどがたくさんありそうなので
二つの道の駅を目的地にするのもよさそうですね
まとめ

いかがだったでしょうか
今回は「 定峰峠 」について書いていきました
実は一回行こうと思ったのですが、道の駅おがわまちを過ぎたあたりで
雪が降ってくるというアクシデントに会い
途中で引き返したんですよね…
なので次こそは制覇したいですね!!
あとは通行止めの情報が少し古いので、今は通れるのかが気になるところです


コメント