スポンサーリンク

丹沢湖と周辺の舗装林道!

ツーリング計画

ダムだったり湖だったり…

町の喧騒がない山の中の水辺って、何とも言えない心地よさがありますよね

 

そんな今回紹介するのは神奈川県にある「 丹沢湖 」周辺の舗装林道です

 

今回の記事

丹沢湖とその周辺道路

・丹沢湖周辺のおいしいお店スポット

・周辺道路の通行止めや通れない道

 

どうやら丹沢湖周辺は許可を取らないと通行できない道や、

通行止めなどがあるようです

 

こういうのは事前に調べておきたいですね

 

目次

丹沢湖とその周辺道路

丹沢湖は神奈川県の山北町にあって

丹沢山の麓に位置する湖です

 

丹沢湖は

三保ダムの建設の際に作られた人造湖です

 

今では

かながわの景勝50選

関東の富士見百景(丹沢湖畔千代の沢園地展望台)

ダム湖百選

などに選ばれているようですね

 

富士見百景に選ばれているということは

ここから富士山が見えるということですよね

 

画像を見ただけでもかなり景色がいいのが分かります

 

今回紹介するのは丹沢湖を通って「 ウェルキャンプ西丹沢 」に抜ける神奈川県道76号線です

 

国道246号(山北バイパス)から横にそれるような道になっています

基本的に道なりにまっすぐなので、迷うことはなさそうです

 

また横にそれるような道もあります

こちらは 玄倉川 という川に沿って走っている道のようです

途中には玄倉川橋という箸もあります

 

こちらは荒れていますが

二車線の道路なので意外と交通量が多いのでしょうか

 

あとはやはりキャンプ場が多いので

そこの利用者などが多いのかもしれません

 

ほかにも

こんな道があります

こっちは 世附川 に沿っている道で、こちらにも世附大橋という橋があります

こっちの道は舗装がきれいなので、バイクでも走りやすそうです

 

どうやらこの二つの橋が通れなくなっているようです

詳しくは「周辺道路の通行止めや通れない道」でご説明します

 

丹沢湖周辺のおいしいお店、スポット

丹沢湖周辺にはおいしいお店や、景色のいいスポットなどがたくさんありますが

今回は3つに絞ってご説明しようかと思います

 

一つ目は「 三保ダム 」です 

丹沢湖を作る理由にもなったダムですから

ここを外す選択肢はありませんよね!!

この三保ダムは車両などでの乗り入れができないので 

近くのダム広場という公園の駐車場に止めるか

尾崎駐車場というところに止める必要があるようです

どちらも無料の駐車場というのはうれしいですね

 

 

二つ目は「 永歳橋 」という丹沢湖にかかる大きな橋です

 

湖の真ん中にかかるような大きな橋ですから

橋上からの景色はさぞ絶景でしょう

 

これだけ絶景なら、橋上で写真などを取りたい気持ちもわかりますが

危ないので止めておきましょう

 

 

三つ目は今回の目的地である「 ウェルキャンプ西丹沢 」です

 

キャンプ場と聞くと「キャンプをする場所」というイメージがありますが

キャンプをしなくても十分に満喫できる場所は、以外にも多いのです

 

その一つがこのウェルキャンプ西丹沢です

 

ここは売店があったり、軽食を食べれたり

なんと露天風呂にまでは入れてしまうのです!

 

冬はお風呂で暖かく、夏はさっぱりと

最高のツーリングが出来るのではないでしょうか!

 

露天風呂に関してはこの情勢なので原則土曜日のみの営業になっているようです

ただ年末年始、GW期間、お盆期間中などの長期の休みであれば空いているようなので

タイミングをみて利用してみるのもいいかもしれません

 

これ以外にも紹介できていない場所がたくさんあります

そこはぜひ実際に行ってみてご自身で確かめてください

 

周辺道路の通行止めや通れない道

ここからは通行禁止エリアや通行止め区間について簡単に説明します

 

一つ目は

玄倉川橋ー千代の沢駐車場」間です

ここは玄倉川橋からの一方通行になっておりますが

工事のため令和4年12月5日から令和5年3月末(予定)まで通行できません

玄倉-中川林道通行止め区間(PDF)

二つ目は

玄倉林道です

どうやら土砂崩れや道路の消失などで通行できないようです

玄倉林道通行止め位置図(PDF)

 

またグレーチング(側溝の金網部分)の盗難が多いようなので気を付けて下さい

 

通行止めに関するPDF等は神奈川県のホームページから引用しております

引用先:神奈川県ホームページ

まとめ

いかがだったでしょうか?

今回は丹沢湖周辺のツーリングコースについて書いていきました

自分でも書いてて「ここ行ってみたいな」という場所がたくさん出てきました

 

まだまだ寒さ対策が欠かせない季節ではありますが

暖かい食べ物やお風呂などを目的地にしてツーリングするのは

寒い季節の醍醐味かもしれません

 

山の中は特に路面の凍結などに気を付けてバイク生活を楽しみましょう!

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました