スポンサーリンク

めざせ日原鍾乳洞!

ツーリング計画

皆さんは洞窟って言ったことありますか?

私はまだ三か所ぐらいしか言ったことがないのですが

いろんな種類の洞窟があるんです

 

鳴沢氷穴富岳風穴とあと一か所鍾乳洞にいったことがあります

ちょっと名前が思い出せないんですがw

全部いいところでした

 

そんなことで今回は「 日原鍾乳洞 」について書いていきます!

 

今回の記事の内容はこちら!

日原鍾乳洞はどこにある?

日原鍾乳洞に向かおう!

ついに日原鍾乳洞!

日原鍾乳洞には食事処もある!

以上で書いて行きます

 

目次

日原鍾乳洞はどこにある?

 日原鍾乳洞 」は東京の奥多摩市にあります

奥多摩市を走る青梅街道の外れた先に日原鍾乳洞はあります

 

奥多摩湖なんかは結構訪れる人が多いと思いますが

その手前で曲がります

場所的にはJR奥多摩駅に行く道の一本先の道を曲がるような感じですね

 

この道も基本的には分岐などなくまっすぐで進んでいくので

特に迷うとかもないと思います

 

頂上にはしっかりと駐車場も完備されているので

バイクで訪れるのも問題ないかと思います

 

日原鍾乳洞に向かおう!

まずは青梅街道を進んでいきます

基本的には奥多摩湖を目指していって

途中で曲がる感じです

 

青梅街道は森というのか山というのか

峠道をずっとまっすぐ走っていくと

集落のようなところが出てきます

 

そこが「 JR奥多摩駅 」周辺なので開けているんです

 

ただ5差路で曲がってしまうと奥多摩駅だったり採掘場だったり

出てしまうので、間違わないようにしてください

 

採掘場のほうには現在でも動いている

無人のトロッコがあるのですが

またの機会にご説明できればと思います

 

日原鍾乳洞に向かう道は

二車線になったり一車線になったり

林道によくみられるタイプの道になっています

 

ただ特にデコボコしていたり穴が開いていたりする感じではないので

走りやすいのではないかなと思います

 

道が開けてる場所があったり、森におおわれている場所があったり

走行中に見る景色もかなりいいと思います

 

後続車などが危ないので止まって写真なんかはオススメ出来ませんせんが

写真映えもいいスポットになっていると思います

 

ついに日原鍾乳洞!

それでは日原鍾乳洞について書いていきましょう

 

まずは駐車場ですがここは無料で駐車できるようです

たまに有料のところもあるのでこれは意外とうれしいですね

行きたくてここまで来ているので有料でも駐車はするんですけどね

 

まずは鍾乳洞に入るためのチケットと購入しなくてはなりません

最近までは大人800円で入場できていたのですが

令和5年2月24日に100円上がって900円に変更になったようです

 

ただ値段自体は鍾乳洞をはじめとした

ほかの洞窟の入場料とそんなに変わらないかなと思うので

そこまで気にするほどの金額でも値上げでもないかなと思います

 

ではでは

日原鍾乳洞ですが、さすが洞窟

中はかなり涼しいんです

夏場でも何か上に羽織るものを持って行ったほうがいいかもしれないと思うほど

 

洞窟なので通路はかなり狭くなっています

こればかりは自然のものなのでしょうがないかなと思います

 

また地面が濡れていたり急な階段があったり

多少危ないところもあるので注意して進んでください

 

土日なんかだと駐車場に停められないほどお客さんが来るようなので

鍾乳洞内もおそらく混雑というか、後続者がいると思うので

突然立ち止まったりするのは危険かもしれないので

なるべく流れに沿うように進んでいくのがいいのかなと思います

 

私は基本平日休みなのでそんなに混雑せず観光できるかのかなと

勝手に思っております

やはり平日休みは最高ですね!

 

日原鍾乳洞には食事処もある!

日原鍾乳洞には鍾乳洞のほかに「 日原渓流釣場 」という釣場もあるようで

その二か所で食事ができるようです

 

 

こちらは鍾乳洞側の食事処のようですね

うどんラーメンなどの麺料理から

川魚の塩焼きバーベキューなんかもすることができるようです

 

これは鍾乳洞、釣場もおなじような内容になっていそうです

ただ全く同じということではないと思うので

そこは良ければご自身で確認してみてください 

 

ではでは今回はこんなかじでどうでしょうか

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

 

今回は「 日原鍾乳洞 」について書いていきました

 

道がメインというよりは鍾乳洞の紹介になってしましまいましたが

まあ楽しんでいただけたらなと思っています

 

最近は暖かくなってきたので

YouTubeのほうでも動画があげられそうです

 

ただ編集が意外とめんどくさい…w

一本目が上がるのはいつになるやら…

コメント

タイトルとURLをコピーしました